大阪府立高校で英語ディベートセミナーを行いました。

2022年7月8日、大阪府のとある府立高校様からのご依頼で「英語ディベート体験会」を行いました。
学校様からのご依頼
この学校様では課外活動の一環として、毎年「英語ディベートチーム」を発足し、英語ディベートを通した英語力向上、思考力向上に取り組んでおられます。
そのディベートチームの案内も兼ねて、毎年高校1年生全員を対象としたディベート体験会を行っております。今年もご依頼をいただき、体験会を実施しました。
体験会の様子
高校1年生全員を対象に、クラス単位で行いました。体験会では、正式なディベートではなく、ディベートの要素を用いたミニディベートに挑戦しました。

ルール説明、ウォームアップアクティビティ
まずは、英語ディベートのルール、ディベートを通して身につく力の説明、講師によるモデルディベートが収められた動画を各クラスで視聴しました。その後各教室に講師がつき、ウォームアップアクティビティを行いました。”The ultimate two choices” というアクティビティで、2つの選択肢から1つを選び、ペアの人とフリートークを楽しみました。
実践準備(ブレインストーミング)
ここからミニディベートに向けて準備をしていきました。まずは、4人1組のグループごとにアイデア出しのブレインストーミングを行いました。論題のメリット・デメリットについて話し合い、それらのアイデアから論点を絞り、各自話す内容を固めていきました。今回のミニディベートの論題は “School exams should be abolished.(学校の試験を廃止すべきだ)” でした。
ミニディベート実践
いよいよミニディベート実践です。用意したスピーチをもとにそれぞれが順番で話していきました(スピーチ時間はそれぞれ1分)。準備していた内容と即興で対応する内容、両方のタスクをこなしながら、それぞれの生徒が自分の役割を担いました。
体験会を振り返って(講師所感)
今年の体験会では、2つの新しい試みを行いました。1つ目は、実践前に「ウォームアップ」を行うこと。2つ目は、準備時間内に「ブレインストーミング」を行うことです。どちらも行って良かったと思っています。
まず「ウォームアップ」をすることで、生徒の緊張が若干ほぐれたように見えました。次に「ブレインストーミング」をすることで、各グループ内の生徒同士のコミュニケーションが増えたように思います。より多くの対話を通し、アイデアが広がっていたと感じました。
初めて英語ディベートに触れる生徒さんも多い中、限られた時間内で
生徒さんからの声
- 非常にためになるセミナーで受けて本当に良かったと思った。特に英語の力だけでなく、これからの社会で大切になる協働力や道筋を立てて意見を述べることなどの力をつけることができたのはとても役に立ったと思った。とてもいい経験になったと思います。
- 自分と違う意見を持つ人と出会ったときに、違う立場の人々の意見を聞いて、自分の意見との相違点を考えながら議論ができるような力がついたと思う。
- 上手く話せてないときも、ジャッジの方が良かったところを見つけてくれて自信になりました。