兵庫の県立高校で英語発信力に関する授業提供を行いました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 75d11d14e36ca82810f0747683086491-660x440.png

2021年8月12日、兵庫県のとある県立高等学校様からのご依頼で「英語での発信力」に関する授業(英語スピーキング授業)を行いました。

先生からのご依頼

授業導入前のヒアリングで、英語での発信力のどの部分を強化していくかについて先生と話し合いを行いました。普段の生徒さんの様子、伸ばしたい能力や期待する姿を踏まえ、今回は「主張を論理的に裏付ける力」「即興で対応する力」に焦点を当てることになりました。

授業の様子

今回の授業は、講義とアクティビティ実践を含めた、1日完結型(3時間)でした。最初の1時間で講義を、残りの2時間はグループ別でアクティビティをそれぞれ行いました。段落

「主張を論理的に裏付ける力」 に関し、スピーチの基本構成を確認した後、どのような要素があれば説得力が上がるか、反対にどのような要素が欠けたら相手に伝わらないか、について講義とディスカッションを行いました。

後半のアクティビティでは、講義で学んだ内容を実践に落とし込みました。 「即興で対応する力」 も磨くため、準備時間は比較的短めに取り、各自がスピーチパフォーマンスを行いました。

生徒さんからの声

  • 自分のできていないところを確認することができ、もっと英語を話せるようになりたいと思った。
  • 伝えたいことが伝わらない歯がゆさが分かったので、これからもっとレベルアップしたいです。
  • 難しかったですが、終わったあとは楽しいものだったと感じました。
  • アドバイスをたくさんいただき、気付けることが多く良い経験になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です